御祈祷

安産祈願

安産祈願とは

帯祝いとは、子宝に恵まれたことを神様に感謝する儀式です。

妊娠5か月の戌(いぬ)の日に行う場合が多いです。

戌の日を選ぶのは、犬のお産が軽い(安産)ことにあやかってのことです。

また「岩田帯」をしめるのは、赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにという意味が込められてます。

由緒ある熊野権現作りの御社殿で祈願致します。

戌の日を選ばれる方は多くいらっしゃいますが、無理をせず体調の良い日においでください。

何故安産祈願を受けた方が良いのか

妊娠期間中は、母親や赤ちゃんにとって健康が最優先です。

そのため安産祈願を受けることがおすすめです。

安産祈願は、無事に赤ちゃんを出産するためのご利益があります。

また安産祈願は妊娠前からでも受けることができ、妊娠した後でも受けることができます。

安産祈願を受けることで、妊娠や出産に対する不安が和らぎ、心身ともに安定した状態を保つことができます。

さらに出産の際の安全を願う事もあり、安産祈願は赤ちゃんや母親の健康を祈願するとともに幸せな出産を願う大切な祈願です。

授与品

腹帯とお守りを1つずつ授与致します。

安産祈願お守り
祝い帯

お腹の赤ちゃんにとっても、この祈願が楽しい思い出になることでしょう。

出産後は、お守りを大切に保管しておくと、赤ちゃんが成長するにつれてこの日のことを思い出して楽しむことができます。

当神社は完全予約制です

御祈祷斉行(実施)時間帯 午前9時~午後4時

安産祈願お祓い受け付けます。

お祓い時間は約15分間です。

御祈願料(費用)は、五千円よりお気持ちでお願いします。

御祈願料は、紅白の蝶結び熨斗(のし)袋に初穂料、又は玉串料と書いて入れます。

お祓いを受ける方が特に用意する物はございません。

平服(ふだんぎ)でお出で下さい。

代理の方でもお祓いを行います。

お祓いを受けられる方は直接、神社拝殿に昇殿して下さい。

安産祈願申し込みフォーム

「当神社は完全予約制です。」

神職不在の時も有りますので、御予約をお願いします。

ご予約のかたは、安産祈願申し込みフォームを入力して送信するか、安産祈願申し込み書をFAX、メールで送付してください。


    数日以内に御返事致します。

    返答が無い場合は、お手数ですが電話かFAXで確認をお願いします。

    ・当神社は鶴見市場の熊野神社です。

    安産祈願申し込み書

    環境によっては、申し込みフォームが上手く動かない場合は、下の申込書を記入し、FAXかメールで送信してください。

    また直接お電話での御予約も可能です

    令和4年 戌の日

    横浜熊野神社 令和元年 戌の日一覧
    1月2日()、14日(木)、26日(火)
    2月7日()、19日(金
    3月3日(水)、15日(月)、27日(
    4月8日(木)、20日(火)
    5月2日()、14日(金)、26日(水)
    6月7日()、19日(
    7月1日(木)、13日(火)、25日(
    8月6日(金)、18日(水)、30日(火)
    9月11日()、23日(木)
    10月5日(火)、17日()、29日(金)
    11月10日(水)、22日(月)
    12月4日()、16日(木)、28日(火)

    -御祈祷
    -